気づいたら目が白っぽく…
「最近、愛犬の目がなんだか白く濁って見える…」
そんな違和感を覚えて当院を訪れた飼い主さん。まだシニア期に入ったばかりなのに、片目の水晶体が白く霞んでいる状態でした。診察の結果は白内障。
白内障とは
白内障は、目の中のレンズの役割をする水晶体が白く濁り、視界がかすんでしまう病気です。
犬では遺伝性や糖尿病性の白内障が多く、若い時期から発症することもあります。
原因は以下のようにさまざまです。
※ヒトでは加齢性が多く、老年期の病気として知られています。
・遺伝性
・先天性(生まれつき)
・糖尿病性
・外傷などによる後天性
・加齢性

上記の図は白内障になった場合に、失目するまでの日数を表しています。
治療法の選択肢
1. 手術
水晶体を取り除く手術が最も効果的で、視力回復が期待できます。
ただし犬の場合は、症状が進行してから手術になることが多く、全身麻酔が必要です。
・高齢犬や持病がある犬は麻酔リスクが高い
・手術費用が高額
・専門施設が限られる
こうした理由で、すべての犬が手術を受けられるわけではありません。
2. 点眼療法
手術が難しい場合や、進行を少しでも遅らせたい場合に選択されます。
点眼で白内障が治るわけではありませんが、「失明までの日数を延ばす」効果が期待できます。
点眼薬の種類と特徴
ステロイド点眼
炎症を抑える力が強く、進行抑制効果があるとされますが、長期使用では副作用(眼圧上昇や感染症リスク)があり、定期的な眼科検査が必要です。
非ステロイド点眼(ジクロフェナック®)
白内障進行抑制の報告があり、広く使われています。
ただし角膜潰瘍の副作用が比較的多く、目をしょぼつかせる様子が見られたら中止し受診が必要です。

プラノプロフェン(ティアローズ®)
効果はやや穏やかですが、副作用が少ないとされ、最近注目されています。
どの薬も「副作用ゼロ」ではないため、定期検査が前提です。

当院の方針
当院では、飼い主さんの理解と協力を得たうえで、白内障の進行を遅らせるための毎日の点眼治療を提案しています。
・定期的な眼科検査
・目がしょぼつくなど異常があればすぐ受診
この2点を守っていただくことで、安全に治療を継続できます。
飼い主さんへのアドバイス
・愛犬の目を日常的に観察する
・白く濁ってきた、物にぶつかる、目を気にするなどの変化があれば早めに受診
・手術・点眼どちらもメリットとリスクを理解して選択する
獣医師からのメッセージ
白内障は進行性の病気ですが、早期発見と適切な対応で、失明までの時間を延ばすことができます。
「もう歳だから…」と諦めず、日々のケアと獣医師のサポートで愛犬の視界を守っていきましょう。
当院では、犬の白内障をはじめとした眼科疾患の診断・治療を行っています。
「目が白くなってきた」「物にぶつかるようになった」など気になる症状があれば、早めにご相談ください。
