トリマーになるには?未経験・学生でも目指せる資格と学校の選び方

「動物が好き」という気持ちを仕事に活かしたいと考える人にとって、トリマーは非常に魅力的な職業の一つです。可愛いペットたちをキレイにしてあげることで、飼い主さんの笑顔も見ることができる、やりがいのある仕事として注目を集めています。

現在、トリマーを目指している人は学生から社会人、主婦まで実に様々です。高校を卒業したばかりの学生、転職を考えている会社員、子育てが一段落した主婦など、年齢や経歴に関係なく多くの人がトリマーの道を選んでいます。

しかし、「トリマーになりたいけれど、何から始めれば良いのかわからない」「資格は必要なの?」「未経験でも本当になれるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、トリマーになるために必要な資格や学校の情報から、収入事情、働き方まで、トリマーを目指す上で知っておきたい情報を幅広く解説します。あなたの状況に合った最適なトリマーへの道筋を見つけていただけるはずです。

目次

トリマーとは?仕事内容をわかりやすく解説

多くの人がイメージするトリマーの仕事といえば、犬や猫の毛をカットしたり、シャンプーをしたりすることでしょう。確かにこれらはトリマーの主要な業務ですが、実際のトリマーの仕事はもっと幅広く、奥深いものです。

ペットのカット・シャンプー以外の重要な業務

トリマーの仕事で最も重要なのは、ペットの健康状態をチェックすることです。カットやシャンプーの際に、皮膚の状態、耳の中の汚れ、爪の伸び具合、口臭の有無など、様々な部分を観察し、異常があれば飼い主さんに報告します。時には病気の早期発見につながることもあり、ペットの健康を守る重要な役割を担っています。

また、飼い主さんとのコミュニケーションも欠かせません。ペットの普段の様子を聞いたり、カットのスタイルについて相談を受けたり、しつけについてアドバイスをすることもあります。ペットが高齢になってくると、介護に関する相談を受けることも増えています。

活躍の場は多様

トリマーが働く場所も多岐にわたります。最も一般的なのはペットサロンですが、それ以外にも動物病院、ペットホテル、ペットショップ、老犬ホームなど、様々な場所でトリマーのスキルが求められています。

動物病院で働くトリマーは、治療の一環としてのトリミングや、皮膚病のペットの薬浴なども行います。ペットホテルでは、宿泊中のペットのお世話と合わせてトリミングサービスを提供することが多いです。

近年は出張トリミングサービスも人気で、飼い主さんの自宅に訪問してトリミングを行うトリマーも増えています。

トリマーに向いている人の特徴は?

トリマーという職業に興味を持っていても、「自分に向いているのだろうか?」と不安に思う方も多いでしょう。ここでは、トリマーに向いている人の特徴を詳しく見ていきましょう。

動物が好きなのは大前提

当然のことですが、動物が好きであることは必須条件です。ただし、「可愛い動物と触れ合える」というイメージだけでは不十分です。犬や猫にも個性があり、人懐っこい子もいれば、警戒心が強い子、噛み癖がある子もいます。どんな性格のペットに対しても、愛情を持って接することができる人が向いています。

コミュニケーション能力は必須

トリマーは動物だけでなく、飼い主さんとのコミュニケーションも重要な仕事です。カットのオーダーを正確に聞き取ったり、ペットの健康状態について説明したり、時には飼い主さんの悩みを聞くこともあります。人との会話が苦にならず、相手の立場に立って物事を考えられる人が向いています。

体力と忍耐力

トリミングは想像以上に体力を使う仕事です。大型犬を持ち上げたり、長時間立ちっぱなしで細かい作業を続けたりするため、ある程度の体力は必要です。また、ペットが嫌がって暴れることもあるため、根気強く、優しく対応できる忍耐力も大切です。

細かい作業が得意

トリミングは非常に細かい作業の連続です。ハサミやバリカンを使って毛を均等にカットしたり、爪切りで爪の先だけを慎重に切ったりする作業には、手先の器用さと集中力が求められます。

こんな人は向いていないかも?

逆に、トリマーに向いていない人の特徴も挙げておきましょう。犬に触るのが怖い、動物アレルギーがある、潔癖症すぎる、短気ですぐに怒ってしまうといった人は、トリマーの仕事は難しいかもしれません。

ただし、最初は苦手だったことも、経験を積むことで克服できる場合も多いです。「動物が好き」という基本的な気持ちがあれば、他のスキルは後から身につけることも可能です。

トリマーになるには資格が必要?【結論:必須ではないが推奨】

トリマーを目指す上で多くの人が気になるのが、「資格は必要なのか?」という点です。結論から言うと、トリマーになるために法的に必須な資格はありません。しかし、実際の就職や仕事において、資格は非常に重要な役割を果たします。

国家資格ではないが民間資格が一般的

トリマーの資格は国家資格ではなく、すべて民間資格です。そのため、資格がなくてもトリマーとして働くことは法的には可能です。しかし、現実的には多くのペットサロンや動物病院が、採用の際に何らかのトリマー資格の取得を条件としています。

現場で求められるスキルと信頼感のために資格は重要

資格がなぜ重要なのでしょうか。まず、資格を取得する過程で、トリミングの基本的な技術や知識を体系的に学ぶことができます。犬の品種による毛質の違い、カットの技法、動物の扱い方、病気のサインの見分け方など、実務で必要な知識を効率的に身につけられます。

また、飼い主さんからの信頼を得るためにも資格は有効です。大切なペットを預ける飼い主さんにとって、「資格を持っているトリマーさん」という肩書きは安心材料の一つになります。

よく使われる民間資格一覧

トリマーの民間資格にはいくつかの種類があります。代表的なものを紹介しましょう。

JKC(ジャパンケネルクラブ)公認トリマー資格は、最も知名度が高く、業界でも広く認められている資格です。C級、B級、A級、教士、師範の5段階に分かれており、段階的にスキルアップできます。

SAE(全日本動物専門教育協会)認定トリマー資格も人気が高く、初級、中級、上級、1級の4段階があります。通信講座でも取得可能で、働きながら資格を目指す人に選ばれることが多いです。

AAV(動物衛生看護士)認定トリマー資格は、トリミング技術だけでなく、動物の健康管理についても学べる資格です。

その他にも、JPLA(日本ペットビジネススクール協会)認定資格JDA(全日本愛犬技術者指導協会)認定資格など、複数の団体が認定資格を発行しています。

どの資格を選ぶかは、あなたの学習スタイルや予算、将来の目標によって決めると良いでしょう。

学生向け:高校卒業後にトリマーを目指すには?

高校を卒業してすぐにトリマーを目指す場合、いくつかの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に最適なルートを選びましょう。

専門学校に通うパターン(メリット・費用・期間)

最もオーソドックスなルートが、トリミングの専門学校に通うことです。多くの専門学校では2年制のコースを設けており、トリミング技術だけでなく、動物の生態、病気、栄養学、経営学なども幅広く学ぶことができます。

専門学校のメリットは、体系的に学習できることです。基礎から応用まで段階的にスキルを身につけられ、多くの犬種でトリミング実習を経験できます。また、同じ目標を持つ仲間と出会えることも大きな魅力です。就職サポートも充実しており、卒業後の進路について相談できます。

費用面では、年間100万円から150万円程度が相場です。2年間で200万円から300万円の学費がかかることになります。これに加えて、トリミング用具の購入費(10万円程度)や交通費なども必要です。

通学しない選択肢(通信講座+就職)

専門学校に通わず、通信講座で学習する方法もあります。通信講座の費用は10万円から50万円程度と、専門学校と比べて大幅に安く抑えられます。

通信講座では、理論的な知識はテキストやDVDで学習し、実技は指定された場所でのスクーリング(実習)で身につけます。学習期間は半年から1年程度と、専門学校より短期間で資格取得を目指せます。

ただし、実習時間は専門学校と比べて少なくなるため、就職後に技術面で苦労する可能性もあります。

高卒で直接就職できる?現実はどうか

トリマーの求人の中には「未経験者歓迎」「学歴不問」といったものもあります。実際に高校を卒業してすぐに見習いとしてペットサロンに就職し、働きながらスキルを身につける人もいます。

この場合のメリットは、学費がかからず、すぐに収入を得られることです。また、実践的なスキルを現場で身につけられます。

しかし、基礎知識がないまま現場に入ると、覚えることが多すぎて大変な思いをする可能性があります。また、きちんとした指導体制が整っていない職場では、間違った技術を覚えてしまうリスクもあります。

よくある質問:「大学進学より専門学校が良い?」

「大学に進学せずに専門学校でトリマーを目指すべきか」という相談をよく受けます。これは個人の価値観や将来の目標によって答えが変わります。

トリマー一筋で行きたい、早く現場で働きたいという場合は、専門学校の方が効率的です。一方で、将来的に独立開業を考えている場合、大学で経営学やマーケティングを学んでからトリマーの道に進むという選択肢もあります。

また、「手に職をつけておきたいが、他の可能性も残しておきたい」という場合は、大学に進学しながら通信講座でトリマー資格を取得するという方法もあります。

社会人・フリーター向け:未経験からトリマーになる方法

社会人やフリーターの方がトリマーを目指す場合、現在の生活を維持しながら学習を進める必要があります。ここでは効率的な転職方法を解説します。

働きながら資格取得できる通信講座

社会人にとって最も現実的な選択肢が通信講座です。平日は現在の仕事を続けながら、休日や夜の時間を使って学習を進めることができます。

通信講座の多くは、6ヶ月から1年程度で資格取得を目指せるカリキュラムになっています。テキスト学習とDVD視聴で基礎知識を身につけ、月に数回のスクーリングで実技を学ぶのが一般的なスタイルです。

スクーリングは土日に開催されることが多いため、平日に働いている社会人でも参加しやすくなっています。

転職を成功させるための準備(副業→本業への段階的ステップも)

いきなり正社員のトリマーに転職するのが不安な場合は、段階的にトリマーの仕事に移行する方法もあります。

まず、現在の仕事を続けながら通信講座で資格を取得します。資格取得後は、週末だけのアルバイトとしてペットサロンで働き始めます。これにより、現場経験を積みながら収入の安定性も保てます。

経験を積んで技術に自信がついてきたら、正社員への転職を検討します。すでに現場経験があるため、未経験者と比べて転職も成功しやすくなります。

年齢制限はある?30代・40代でも目指せる?

トリマーに法的な年齢制限はありません。実際に30代、40代でトリマーに転職される方も多くいらっしゃいます。人生経験が豊富な分、飼い主さんとのコミュニケーションが上手で、信頼されやすいというメリットもあります。

ただし、体力的な面は考慮が必要です。トリミングは立ち仕事で、重い犬を抱えることもあります。また、新しい技術を覚える必要があるため、学習意欲と向上心が重要です。

よくある質問:「正社員として雇ってもらえる?」

年齢が高くなるほど、正社員採用は難しくなる傾向はあります。しかし、パートやアルバイトから始めて、実力を認められて正社員になるケースも多くあります。

また、フランチャイズのペットサロンや個人経営のサロンでは、年齢よりも人柄や技術を重視する傾向があります。

トリマーの給料・年収はどれくらい?安定して稼げるの?

トリマーを目指す上で、収入面は重要な検討要素です。現実的な収入事情を詳しく見ていきましょう。

初任給や平均年収の相場

トリマーの初任給は地域や勤務先によって差がありますが、月給15万円から20万円程度が相場です。年収にすると200万円から300万円程度になります。これは他の職種と比べて決して高い水準ではありません。

経験を積んで技術が向上すると、月給20万円から25万円程度になることが多いです。店長クラスになると月給25万円から30万円、年収400万円程度を目指せます。

サロン勤務 vs フリーランス(独立開業)の収入差

雇われトリマーとして働く場合と、独立開業する場合では収入に大きな違いがあります。

独立開業した場合、トリミング1頭あたり3,000円から8,000円程度の料金を設定できます。1日5頭から8頭をこなせば、日売上2万円から5万円程度になります。月に20日働けば、月商40万円から100万円も可能です。

ただし、ここから店舗の家賃、光熱費、トリミング用品の購入費、保険料などの経費を差し引く必要があります。実際の手取りは月商の30%から50%程度になることが多いです。

生活できる?副業としては成り立つ?

トリマー一本で生活していくには、ある程度の覚悟が必要です。特に最初の数年は収入が低いため、実家暮らしをしたり、配偶者の収入に頼ったりする人も多いです。

副業としてトリマーを行う場合は、非常に魅力的な選択肢です。土日だけのアルバイトでも月に5万円から10万円程度の収入になります。出張トリミングであれば、平日の夜や休日を活用して副収入を得ることも可能です。

地方と都市部の違い

地方と都市部では、給与水準に差があります。都市部では競争が激しい一方で、顧客数も多く、高額なサービスも受け入れられやすい傾向があります。

地方では給与水準は低めですが、生活費も安く、アットホームな環境で働けることが多いです。また、競合が少ないため、独立開業した際に顧客を獲得しやすいというメリットもあります。

トリマーになるための学校・講座の選び方

トリマーを目指す際の学習方法選びは、その後のキャリアに大きな影響を与えます。自分の状況に最適な選択をするためのポイントを解説します。

専門学校・通信講座・短期講座の違いと特徴

専門学校は最も充実した学習環境を提供しています。2年間で基礎から応用まで体系的に学べ、多くの犬種での実習経験を積めます。就職サポートも充実しており、卒業後の進路についても相談できます。ただし、費用が高く、平日の通学が必要です。

通信講座は時間の自由度が高く、働きながら学習できるのが最大のメリットです。費用も専門学校の3分の1から5分の1程度に抑えられます。ただし、実習時間が限られるため、卒業後に技術面で苦労する可能性があります。

短期講座は数日から数週間で基本的な技術を学ぶコースです。費用が安く、短期間で資格を取得できますが、学べる内容は限定的です。

自分に合った学び方の選び方(時間・費用・通学圏)

学習方法を選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

時間的な制約:平日に通学できるなら専門学校、働きながら学ぶなら通信講座が適しています。

費用面:予算に余裕があるなら専門学校、抑えたいなら通信講座や短期講座を選びましょう。

通学圏内に学校があるか:近くに専門学校がない場合は、通信講座が現実的な選択肢になります。

学習スタイル:一人で継続的に学習できるなら通信講座、仲間と一緒に学びたいなら専門学校が向いています。

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリットは、時間と場所の自由度が高いことです。自分のペースで学習でき、現在の仕事や生活スタイルを維持できます。費用も安く抑えられます。

一方、デメリットとしては、実習時間が限られることが挙げられます。また、一人で学習するため、モチベーションの維持が難しく、途中で挫折してしまう人もいます。質問できる機会も限られています。

よくある失敗:「学んだのに就職できない…」

通信講座や短期講座を修了したものの、就職できずに困る人がいます。これは実習経験の不足が主な原因です。

対策としては、資格取得後にボランティアとして動物愛護団体でトリミングの手伝いをしたり、知人のペットでトリミング練習をさせてもらったりして、実習経験を積むことが重要です。

また、最初から正社員を目指すのではなく、パートやアルバイトから始めて経験を積むという方法も有効です。

オダガワ動物病院ではトリマーの求人募集を行なっております。
詳細は以下の採用ページからご確認ください。

よくあるQ&A

最後に、トリマーを目指す際によく寄せられる質問にお答えします。

Q:トリマーって手に職?将来性は?

A:トリマーは確実に「手に職」と言える職業です。ペットを飼う家庭が増え続けており、ペットの高齢化に伴い介護やケアの需要も高まっています。また、飼い主さんのペットに対する愛情も深くなっており、「より良いサービスを受けさせたい」というニーズも増加しています。

技術を身につければ、場所を選ばず働くことができ、独立開業も可能です。AIに代替される可能性も低く、将来的にも安定した需要が見込まれる職業と言えるでしょう。

Q:猫やうさぎのトリマーもある?

A:はい、あります。犬のトリミングが最も一般的ですが、猫専門のトリマーや、うさぎ、フェレットなどの小動物のトリマーも存在します。

猫のトリミングは犬ほど頻繁ではありませんが、長毛種の猫や高齢猫のケアで需要があります。うさぎは爪切りや毛玉取りなどのケアが中心です。

これらの動物は犬とは扱い方が大きく異なるため、専門的な知識と技術が必要です。

Q:副業や在宅でできる?

A:副業としてトリマーを行うことは十分可能です。土日だけのアルバイト、出張トリミング、自宅での開業など、様々なスタイルがあります。

完全在宅は難しいですが、自宅にトリミングスペースを設けて営業することは可能です。ただし、近隣住民への配慮や、営業許可などの法的な手続きが必要になります。

Q:どの資格が一番おすすめ?

A:最も知名度が高く、業界で広く認められているのはJKC公認トリマー資格です。就職の際にも有利になることが多いです。

働きながら資格を取得したい場合は、通信講座で取得できるSAE認定トリマー資格も人気があります。

どの資格を選ぶかよりも、しっかりと技術を身につけることの方が重要です。資格はあくまでスタートラインであり、その後の経験と努力が最も大切です。

まとめ|あなたに合った「トリマーのなり方」を見つけよう

ここまでトリマーになるための様々な方法や、仕事の実情について詳しく解説してきました。トリマーという職業は、「動物が好き」という気持ちを仕事に活かせる素晴らしい職業です。

学生の方も社会人の方も、トリマーを目指すスタートラインは同じ「動物が好き」という気持ちです。しかし、そこからトリマーになるまでのルートは人それぞれ異なります。

時間に余裕があり、しっかりと基礎から学びたい方は専門学校が適しているでしょう。働きながら資格を取得したい方は通信講座が現実的な選択肢です。すぐに現場で働きたい方は、未経験歓迎の求人に応募して見習いから始めるという方法もあります。

重要なのは、自分の現在の状況、予算、将来の目標を考慮して、最適なルートを選ぶことです。完璧な選択をする必要はありません。まずは一歩を踏み出し、その後の状況に応じて軌道修正していけばよいのです。

トリマーの収入は決して高くありませんが、動物たちの健康と美しさに貢献し、飼い主さんの笑顔を見ることができるやりがいのある仕事です。技術を身につければ独立開業も可能で、自分らしい働き方を実現できます。

もしトリマーに興味を持ったなら、まずは資料請求や体験講座への参加から始めてみてください。実際にトリミングの様子を見たり、トリマーの方と話をしたりすることで、より具体的なイメージが湧くはずです。

あなたの「動物が好き」という気持ちを大切にして、トリマーという素晴らしい職業への第一歩を踏み出してみませんか?きっと新しい世界が開けるはずです。

この記事を書いた人

オダガワ動物病院

犬・猫・小鳥・ウサギ・ハムスター・フェレット・モルモットの専門診療医院