飼い主さんの気づき
「昨日から大好きなペレットをまったく食べていないんです」
川崎市高津区から来院された飼い主さんは、不安そうにこう話してくれました。2歳半の元気いっぱいな雄のうさぎが、急に食欲を失ったとのこと。普段は食欲旺盛な子だけに、食べない様子に強い心配を覚えたそうです。
検査の流れ
診察では、体温や心音、口の中に大きな異常は見られませんでした。ただ、やや脱水があり、触診すると胃が普段よりふくらんでいる様子が確認されました。そこで、まずレントゲン検査を実施しました。
さらに飼い主さんの希望もあり、血液・生化学検査も同時に行いました。


補足:血液・生化学検査とは?
血液中の成分を分析して、臓器(肝臓や腎臓など)の状態を調べる検査です。病気の早期発見に役立ちます。
診断の結果
レントゲンでは胃の中に“もやもや”とした影が見られました。これは毛球症(もうきゅうしょう)と呼ばれる、毛が胃にたまって詰まってしまう状態である可能性があります。毛球症は換毛期や繊維不足の食事、また他の病気の影響で起きやすい疾患です。
血液検査の結果、このうさぎでは腎臓の数値(BUN・クレアチニン)が高く、腎疾患が強く疑われました。つまり、腎臓病によるストレスで二次的に毛球症を発症してしまったケースと考えられました。


補足:毛球症とは?
うさぎは毛づくろいで飲み込んだ毛をうまく吐き出せず、胃腸にたまってしまうことがあります。胃腸の動きが止まると命に関わることもあるため、早めの対応が必要です。
治療の内容
今回は、栄養不足を防ぐために強制給餌を行い、胃腸の動きを促す薬(メトクロプラミド・モサプリド)を処方しました。
また、腎臓への負担を減らすために皮下補液(皮膚の下に水分を補う点滴)をご自宅で行えるよう、飼い主さんに方法をお伝えしました。
まだ若いうさぎで腎臓病が見つかるのは珍しく、予後が心配されますが、早期に治療を開始できたことは大きな意味があります。
予防と飼い主さんへのアドバイス
腎臓病や毛球症は、進行してからでは治療が難しくなることがあります。特に3歳を過ぎたうさぎでは、年2回程度の健康チェック(血液検査・レントゲン・エコー)を受けることをおすすめします。早期に病気を見つけることで、生活の質(QOL)を守ることにつながります。
獣医師からのメッセージ
オダガワ動物病院では、犬・猫だけでなく、うさぎ・小鳥・フェレット・ハムスターなど小動物の診療も行っています。
「ごはんを食べない」「元気がない」といった小さな変化でも、重大な病気のサインであることがあります。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
